20-Jun-2025
18-Jun-2025
中国 中央アジア5カ国と恒久的善隣友好協力条約を締結
【CRI時評】「中国・中央アジア精神」が地域協力の新たな始まりを導く
中国・ニュージーランド首脳会談共同声明発表
「武力行使は国際紛争を解決する正しい手段ではない」=外交部
「中国経済は大きなプレッシャーの中で前進中」=外交部
「イランの核施設と科学者への攻撃を続ける」=イスラエル国防相
「開かれた世界経済の構築を推進する中国の立場は変わらない」=外交部
「第3回北京国際文化・観光消費博覧会開幕」 多彩な展示で旅の未来を体感
6月20日ニュース
00:00 /
【AちゃんのChinaNow 】パンダと世界遺産が待つ四川の旅!
【キーワード・チャイナ】情绪消费(qíng xù xiāo fèi) エモ消費
【News Focus】SF小説が”緑の中国“を予言!? 〜中国の砂漠化改善と世界への貢献〜
【ミントーク】中国で大バズリの「蘇超」に迫る!~サッカーがけん引する観光消費ブーム~
政治
国際
経済
社会
【AちゃんのChinaNow 】中国と日本、人と自然つなぐ 三つのパンダニュース パンダづくしの最新回!
13-Jun-2025
ハス料理とB級グルメ「武漢」【ふらっとチャイ旅】
19-Jun-2025
17-Jun-2025
【AちゃんのChinaNow】世界初の衝撃!ロボット格闘マッチが実現
29-May-2025
龍門石窟と女帝が愛した料理「洛陽」【ふらっとチャイ旅】
30-May-2025
1 / 6
今夏、中国江蘇省内の都市サッカーチームによるスーパーリーグ「蘇超」が盛り上がりを見せています。省内リーグがなぜ?その理由を2回に分けてご紹介。後編は「蘇超」の経済効果を解説します!
今夏、中国江蘇省内の都市サッカーチームによるスーパーリーグ「蘇超」が盛り上がりを見せています。省内リーグがなぜ?その理由を2回に分けてご紹介。前編は「蘇超」の魅力を解説します!
「情绪消费/エモ消費」は、エモーショナルな消費、感情的価値を重視する新しい消費トレンドです。機能や価格よりも、心が動くことや共感が得られることが消費のポイントになっています。 日本の「エモい」とは違って、「落ち込んでいる」とか「憂鬱」といった、ちょっとネガティブな表現です。「情绪消费」のエモは、「うれしくなる」「ワクワクする」「懐かしい」といった、いい気分になるようなものです。
梦中情猫(mèng zhōng qíng māo)、夢の中の猫、理想の猫です。「梦中情猫」は中国語の定番表現の「梦中情人=理想の恋人」から来た流行語です。SNSでの飼い猫自慢や、保護猫の譲渡会のキャッチコピーなどでよく使われています。 もうすぐ6月18日。618は中国ではネットショッピングの夏セールです。日本でも、11月11日のダブル11は知られていますが、618もほぼ同じような規模のビッグセールです。1ヶ月くらい前からプレセールが始まっています。
慢は「慢性」「緩慢」の慢、旅行は「旅行」です。「慢旅行」は「ゆっくりしたマイペースの旅行」という意味です。ここ数年は、人気スポットを一気に巡るような旅よりも、現地の生活に溶け込むように旅をする「慢旅行」が人気になっています。現地の生活に入り込んで、何日もかけてゆっくりと文化を体験する旅行がブームになっています。
「银发(yínfà)」は、中国では高齢者、シニア層を指す言葉で、银发经济は「高齢者を対象とした経済活動」という意味になります。「银发」という表現は、日本から来たことばです。日本の「シルバー」は髪の毛の色から来た言い方で、その言葉が中国に伝わり、「银发」という表現に戻りました。シルバー経済の対象となるのは、だいたい定年退職をした世代です。日本では60歳以上の人は人口の約36%で、4500万人弱です。