北京市が過去6年にわたり市民の悩み事に速やかに対応してきた取り組みに焦点を当て、都市ガバナンスで直面する共通の課題を世界各国の代表と議論する、2024北京「市民相談への即時対応」改革フォーラムに出席した千葉大学教授で、日本都市計画学会常務理事、日本建築学会理事を務める秋田典子氏にお話を聞きました
中国での投資総額は累計数千億円に上り、中国現地法人16社、従業員6000人余りを有す素材大手AGC社の島村琢哉会長にお話を伺いました
「若山牧水、師村妙石書法篆刻藝術展」が北京にある中国美術館で8月14~24日に開催されました。書道家・篆刻家である師村妙石氏(75歳)は、1972年の中日国交正常化直後の初訪中以来、書・印を通じた中日交流をライフワークに活動を続けてきました。今回の展示に寄せる思いとは?
「新たな質の生産力」を旗印に発展する中国。日本と中国の今後の関係、中日協力にはどのような展望があるのでしょうか。7月末に北京で収録された特別企画「CMG中日対話」から、内容を抜粋してご紹介します。
1949年10月、極度の人手不足だった北京放送局に日本人スタッフの第1陣が瀋陽から到着しました。八木寛さん(1915~2008)と妻のトシさん(1919~2001)です。
北京放送の聴取者の中には、BCLのファンもいれば、アマチュア無線の愛好家たちも大勢います。どちらも原点は世界平和にあります。東京都在住の細谷正夫さんと愛知県岩倉市在住の杁本直正さんの放送人生をご紹介します。
日本各地から届いた80周年に向けたメッセージを抜粋してお伝えすると同時に、日本語放送と視聴者のみなさんと月日を超えたつながりにフォーカスします。北海道・上田知晴さん、東京都・三輪徳尋さん、高知県・杉村和男さんの声のお便りをご紹介します。
甲府市在住の神宮寺敬さん(101歳、リスナー歴69年)、岐阜県在住の岩田博さん(87歳、リスナー歴65年)の声をご紹介します。
1973年から28年にわたって北京や東京を拠点に「中国語講座」番組の講師を務めていた陳真さんの放送人生を振り返ります……
4月3日ニュース
00:00 /
中国から最旬おでかけ情報をお届けする「ふらっとチャイ旅」。BS12トゥエルビで毎週金曜7:57〜8:00に放送中!第9回は多くの少数民族が暮らす雲南省の省都・昆明で花尽くしの旅!一年中春のような気候の昆明は「春城」と呼ばれる花の街。春には街を紫に染めるジャカランダ、アジア最大級の花卉市場ではびっくり価格で花を購入。お花グルメでは花びらが詰まったパイを堪能します!
みなさん、「人皮鼓」ってご存じですか。文字からご想像の通り、人間の皮で作られた太鼓のこと。実際かつてチベットで16歳以下の少女の皮を使って作られていました。チベットには、1950年代まで「農奴制度」と呼ばれる階級制度があり、こんな残酷な風習も存在していたのです。
中国から最旬おでかけ情報をお届けする「ふらっとチャイ旅」。BS12トゥエルビで毎週金曜7:57〜8:00に放送中!第8回は自然の断崖絶壁を利用した重慶郊外のテーマパーク「ドリーム・オルドビス紀」。空前絶後のスケール感!高さ約300mの恐怖ブランコや天空バンジー、ギネス認定の天空ガラス回廊などの絶叫アトラクションにリタイア続出!