舌の上の潤滑剤というと、口や喉を潤してくれる、飲み物や飴のことを思い浮かべます。舌の上の潤滑剤というのは一種の比喩で、「食は国と国、人と人をつなぐ潤滑剤になる」という意味です。
螞蟻は中国語で“アリ”。なぜ料理名に「アリ」が?春雨と豚肉を煮込んだ四川定番の家庭料理「螞蟻上樹」。さつまいも春雨はもちもちの新食感!世界遺産の九寨溝は2000mを超える山々に抱かれた青い湖。一生に一度は見たい絶景です。次の休みにはぜひ四川へ!
9月13日から国立競技場で開幕!中国代表の注目ポイントは: ・女子100mハードル 呉艶妮〜強さ×美しさで10年ぶりの世界陸上! ・男子110mハードル 陳圓将〜19歳の新星「超うれしいです!」と笑顔で初出場 ・16歳のスプリント少女 陳妤頡〜女子200m&リレーに挑戦!親世代も胸アツ…! ・男子&混合4×400mリレー〜ダブルで“初出場”の快挙! ……などなど、「初めて」がいっぱいの中国チーム。若い力が東京でどんな旋風を巻き起こすのか楽しみです!日本の皆さんも、ぜひ温かい声援を!
IPはローマ字。英語のIntellectual Property(インテレクチュアル プロパティ)の頭文字で知的財産を指します。经济は経済。簡体字です。日本はよくIPビジネスという言葉がよく使われますが、中国ではもう少し広い枠組みでIP经济、IP経済という言葉が使われています。
中国発!最旬おでかけ情報ふらっとチャイ旅グルメ編。今回の一皿は、素朴な庶民の焼き菓子老婆鉼。“老婆”のお菓子、作ったのはだれ?ほろほろ、サクサク、中はねっとり。庶民のお菓子・老婆鉼のふるさとは広東省の潮州市。古い街並みが残るフォトジェニックな潮州古城、南宋時代の世界初の可動橋・広済橋など、ノスタルジックな中国を満喫!
二次元密码(二次元文化のコード)とは、マンガやアニメ、ゲームやキャラクターグッズなど、いわゆる二次元カルチャー・ポップカルチャーの象徴的な要素という意味です。「二次元(èr cì yuán)」は日本のアニメやマンガから来た言葉です。今の中国ではアニメ、マンガ、ゲーム、キャラクター文化全体を指す言葉になっています。
中国発!最旬おでかけ情報ふらっとチャイ旅グルメ編。今回の一皿は、四川の刺激的な前菜夫妻肺片。直訳すれば“夫妻の肺のスライス”。これ、いったいどんな料理?答えは番組の中で!スローライフで有名な四川・成都市の公園青空耳かきや中国茶の時間など、盛りだくさんの3分間!
今回はCGTN日本語部最年少のモクちゃんがゲストで登場!3回目のチベット取材を経験した彼女に、人々の暮らしや、気になる高山病のこと、チベット旅行の楽しみや必需品などを聞いてみましょう!
孤独経済は一人暮らしの人や、一人の時間を楽しむ人たちをターゲットにした経済活動です。 最近は一人で外食する人も増えました。昔の中国では「一人で外食」がとても大変でした。洗面器のようなボールに並々と入ったスープが出てくるので、困りました。今は「一人セット」などがあるお店も増えて、一人暮らしも楽になりました。昔の中国では、食事は大人数でするというイメージでしたが、最近一人鍋や一人しゃぶしゃぶのお店が増えました。
1980年に誕生した中国初の経済特区が、今年で45周年!深圳は漁村から人口1800万人・GDP約73兆円の国際都市へ、珠海や厦門も国際物流・観光の拠点に成長しました。制度の成果は全国へ拡大し、上海・浦東や海南自由貿易港へと発展。経済特区は“中国式現代化”の象徴になりました。
二维码经济は「QRコードを使って行われる経済活動」を指します。 二次元コードは1980年代末にアメリカで開発が始まりました。それまでの横方向だけの一次元のバーコードに比べて、横と縦に展開する二次元のQRコードは情報量が大きくアップし、世界中でさまざまな分野に使われるようになりました。
中国発!最旬おでかけ情報ふらっとチャイ旅グルメ編。今回の一皿は、悲劇の別れが生んだ料理覇王別姫。三国志の武将項羽と虞美人の物語がベースになったこの料理には、スッポンが使われます。その理由は次のうちどれ?歴史マニア垂涎の徐州の旅情報など、盛りだくさんの3分間!
中国・成都で開幕した第12回ワールドゲームズ。中国本土では初の開催!34競技・60種目の中には「ドローンレーシング」「パルクール」などの珍しい競技も。これはまさに、文化と未来が交差するスポーツの祭典!
かつて「生命の立ち入り禁止区域」と呼ばれた内蒙古・庫布其(クブチ)砂漠。いまや6,000平方キロメートルが緑に覆われ、砂嵐は95%減、生物種は10倍に!国連もモデル区に認定したこの奇跡は、新疆のタクラマカン砂漠にも広がり、世界最長3,000kmの緑の防砂帯が完成。観光、薬草、太陽光発電…新たな産業も誕生し、暮らしが豊かに。「自然と共生する未来」、中国から始まっています。